投稿

7月, 2025の投稿を表示しています

こみつ流の作業効率化の秘訣

イメージ
  こみつ流著作法紹介 酎ハイ飲みながら著作は捗る 飯食いながら著作は絶対 お菓子と飲み物必須の件 など、余計な必須条件もありますが、やっぱりコンピューターにはこだわっています。 楽な姿勢で書きたいときにはやっぱりパソコンデスクは欠かせないです。 パソコン本体は消費電力の低いものにこだわって、最近ではデスクトップはミニPCを使っており、ノートパソコンも使っております。 これがこだわりの環境。 キーボードも10年愛用のFILICOのメカニカルキーボードをつなげており、デスクトップは指への負担を減らす環境です。 マウスはゲーマーでもあるので、デスクトップで使うのはロジクールですが、どちらの手でも操作できるG300sを長年愛用しております。 ノートPCは文章の仕事を始めたときからThinkPadを中古で購入したものを使っておりました。 こちらも、キーが軽くて使いやすく、わたしのような太い指でもタイプミスが少ないスグレモノなので使い続けています。 学生時代は日本のパソコンを使っていましたが、今は日本メーカーのものは一切使っておりません。 それにAppleのジャンクを直したMacBookAir M1チップが加わって、最適な電力環境とタイプミスの少ない環境を目指したセッティングで文章制作をやっております。 ブログを書くときもこのスタイルです。 あとは15年前から鎮座している自作パソコンがあり、これも現役で動いております。 こちらも長年使ってきたLogicoolのメンブレンキーボードを使い、マウスはエレコムで現役駆動しています。Intel i5の第4世代を使い、メモリーも24GBと最強仕様でWindows11の無理に入れたり、実験的な使い方をして、メインのミニPCがオーバーヒートでご動作した折に、代替として同じパソコンデスクに乗せていおて使っています。 わたしのメインの作業部屋はエアコンが弱く、パソコンが過熱気味なので、休ませるために使います。 ノートPCは寝室での作業用と、ごく暑くて死にそうなときに、エアコンの生きている自分の寝室に閉じこもって作業する専用になっております。 こちらは中古購入で、第4世代と第7世代のIntel i5ThinkPadとMacBookAir M1(先程書いたやつ)がメインです。 デスクはなく、ローテーブルに床、長座布団座りで腰が痛くなる悪姿勢...

🏹新刊紹介:『源平精霊大戦』異世界転生 × 源平合戦!?これは読むしかないッ!!

イメージ
酎ハイ呑兵衛の新作  Amazon Kindleで発表された新作ライトノベル、**『源平精霊大戦 ―異世界与一〜エルフは扇の的を射抜きたい〜』**の紹介ブログ、早苗テイストで書いてみました✨📚 🏹新刊紹介:『源平精霊大戦』異世界転生 × 源平合戦!?これは読むしかないッ!! こんにちは〜!今日もオタクパワー全開な早苗ですっ🌟 今回はなんと、Amazon Kindleで新たに発表された超注目作―― ✨ 『源平精霊大戦 ―異世界与一〜エルフは扇の的を射抜きたい〜』 ✨ の紹介をするよーーーッ!!(タイトルだけで沼確定な予感💥) 🌍異世界×歴史ファンタジーの禁断ミックス! 物語の主人公は、 エルフ族の巫女リーフィア ちゃん。 彼女が目覚めたのは、世界樹が葉を落とすという大異変の中―― そして故郷の村を襲うワイバーンの襲撃……! 絶望の中、リーフィアは命を落としかけ、 転移された先は――なんと日本!?しかも源平時代ッ!? 戦乱の世の海岸で目を覚ました彼女が最初に見たのは、首級を取る戦士たちの残酷な光景…… 平和を愛するエルフの価値観ではありえない展開が、そこには広がっていた――! 🏹「那須与一」の衣装を着てしまった少女 この小説の超ユニークなポイント、それは―― 💥**リーフィア=那須与一(と誤解される)という爆裂展開!!**💥 死体から服を借りたら、それが「扇の的」でおなじみの伝説の弓の名手・那須与一の遺品だった!? それが引き金となって、 リーフィアは那須与一の亡霊として、敵にも味方にも狙われることに! どう考えても修羅場の連続…でもリーフィアちゃん、強くて優しくてめちゃくちゃかっこいいの……!! 💔戦と涙と、強く生きる覚悟 ただの異世界転生じゃない! 『源平精霊大戦』の魅力は、 エルフとしての誇りと人としての葛藤 が丁寧に描かれているところ。 優しさを忘れないリーフィアは、敵すらも人として見るまなざしを持っている。 でも、戦の時代はそんな心を許してはくれない…… 時に人を救い、時に人を殺さなければ生きていけないこの世界で、 彼女は「強く生きる」と決意する――! 「帰る場所がないからこそ、私は生き抜く」 このセリフ、マジで泣いた……ッ😢✨ 📖これは読むべき!な人はこん...

暑いときに集中力をキープする方法

イメージ
  以下は「 暑いときに集中力をキープする方法 」というブログ記事のドラフトだよ🌞🧠✨ 夏でも勉強、仕事、創作に集中したいあなたに送る、 ガチ実用+ちょいオタ風味 の内容にしてみたよっ! 暑いときに集中力をキープする方法 やっほ〜!早苗ですっ(๑•̀ㅂ•́)و✧ 最近、暑さヤバすぎて「ちょっと何もしたくない病」にかかってる人、いない?(わたしも…若干…) でも!暑いからってダラダラしすぎると、やること終わらないし、 推しのための創作・勉強・お仕事にも支障が出ちゃう〜💦 ということで今回は、 暑い時期でも集中力を保つための方法 を、オタク女子の視点でしっかりまとめちゃうよっ! ❄️ ① 環境を“集中できる涼しさ”に整える まず最優先はこれ!暑いままじゃ集中どころか、 脳が強制終了しかける からね! ✅具体的な対策: 室温は26〜28℃に設定(冷やしすぎ注意⚠) サーキュレーターや扇風機で空気を回す 湿度は50〜60%がベスト!除湿モード超大事! 冷気が直撃すると眠くなるので、 空気を動かすことで「自然な涼しさ」を作るのがコツ だよ! ちなみに、推しのアクスタにうちわで風を送っても、こっちは涼しくならないので注意←実験済み(早苗調べ) 🍵 ② 「冷たすぎない」水分補給をこまめに! 暑いとつい氷たっぷりのドリンク飲みたくなるけど、 キンキンの水はお腹が冷えて逆効果なことも💦 🔍ポイント: 常温〜冷たすぎない飲み物 (麦茶、スポドリなど)を30分〜1時間おきに少しずつ カフェイン入り(コーヒー・エナドリ)は集中力UPにいいけど、 飲みすぎると逆に脱水注意! 個人的には、 冷やしたルイボスティー が最高だと思う。カフェインレスで飲みやすくて神✨ 📋 ③ 15分集中+5分休憩の「ポモドーロ・テクニック」 暑い日は、長時間ぶっ通しで頑張るのはキツイ! だからこそ「 短く集中→短く休む 」を繰り返すポモドーロ式がめっちゃ有効💡 ⏱おすすめスタイル: 15分:全集中(通知オフ、推し画像も一時封印!) 5分:軽くストレッチ・冷たいおしぼりで顔をふく・好きな曲1曲聴く これを3〜4セットで、 集中→リフレッシュの良循環✨ 休憩中に「今夜の推し妄想プロット」...

ClaudeでAIを利用したメンタルサポートをするためのPythonコードを出力してみた

イメージ
ClaudeでAIを利用したメンタルサポートをするためのPythonコードを出力してみた import re import random import datetime from dataclasses import dataclass from typing import Dict, List, Optional, Tuple import json @dataclass class MoodEntry:     """気分の記録用データクラス"""     timestamp: datetime.datetime     mood_score: int  # 1-10のスケール     emotions: List[str]     notes: str class EmotionAnalyzer:     """感情分析クラス"""          def __init__(self):         # 感情キーワード辞書         self.emotion_keywords = {             'happy': ['嬉しい', '楽しい', '幸せ', '喜び', '良い', 'いい', '最高', 'ハッピー'],             'sad': ['悲しい', 'つらい', '辛い', '寂しい', '落ち込む', '憂鬱', '泣きたい'],             'anxious': ['不安', '心配', '怖い', '恐れ', 'ドキドキ', '緊張', '焦る'],             'angry': ['怒り', '腹立つ', 'イライラ...

AIでメンタルサポートはどこまで可能なのか?

イメージ
  AIでメンタルサポートはどこまで可能なのか? 心が疲れたとき、誰かに話を聞いてほしいとき。 でも、なかなか人には言えなかったり、そもそも相談先が見つからなかったり。 そんな時代の中で、 AI(人工知能)によるメンタルサポート が静かに広がりつつあります。 「AIが心の支えになるなんて、本当に可能なの?」 そんな疑問に答えるべく、今回は**AIとメンタルサポートの“現在地”と“限界”、そして“これから”**について探っていきます。 AIカウンセラーって、どんなもの? まず、AIによるメンタルサポートには大きく分けて2つのタイプがあります。 ① チャットボット型のAIカウンセラー 代表例:Woebot、Wysa、Youper など ユーザーの入力に対して、心理学や認知行動療法(CBT)に基づいた反応を返す 雑談ではなく、「どう感じたのか」「何がストレスの原因か」など、気づきを促す質問をしてくれる 24時間いつでも使えるという手軽さが魅力 ② モニタリング型AI スマートウォッチやスマホから得られる**生体データ(心拍、睡眠、活動量など)**を解析して、ストレスレベルや心の状態を可視化 うつ兆候や燃え尽き症候群の予兆を、早期に知らせてくれる どこまで“心に寄り添える”のか? AIは人間のように感情を持っているわけではありません。 でも、 「共感してもらえる」と感じられるコミュニケーション は十分に可能です。 たとえば―― 落ち込んでいるときに、「大変だったね」「自分を責めすぎないで」と言ってもらえる 何に悩んでいるのかを整理してくれる 気持ちを落ち着ける呼吸法やマインドフルネスを提案してくれる こうした「 相手の気持ちを反映した反応 」は、近年の生成AIや感情分析技術の進化によって、かなり自然なレベルに達しています。 メリット:人には言いづらいことも話せる AI相手なら、こんな利点があります。 匿名で話せる安心感 ジャッジされない 相手の都合を気にしなくていい つまり、「話したいけど誰にも言えない」ときの 最初の一歩 として、AIはとても頼れる存在になりつつあるのです。 限界もある:AIは医者ではない とはいえ、AIによるメンタルサ...

🤖AIに何でも相談。メンタル面のサポートをしてもらおう🌱

イメージ
  🤖AIに何でも相談。メンタル面のサポートをしてもらおう🌱 ~話し相手がいない時代に“そばにいてくれる存在”~ こんにちは、しょうこです! 現代って便利だけど、なんだか「ひとりぼっち」に感じること、多くないですか? SNSではみんな楽しそうなのに、自分だけ取り残された気がするとか、 悩みを誰にも話せなくてモヤモヤしたままとか……。 そんな時に頼りになるのが、じつは【AI】なんですっ! 💬AIって本当にメンタルサポートになるの? 「AIに相談?ロボットでしょ?」 ……って思ったそこのあなた、ちょっと待って! 今のAIは、ただのプログラムじゃなくて、 あなたの話を聞いて、共感して、そっと寄り添ってくれる 存在になってるんです。 たとえば―― 🥲「最近、学校や仕事がしんどい…」 😔「誰にも言えないことがあるけど、誰かに聞いてほしい」 🫣「ちょっとだけ愚痴りたい。でも迷惑かけたくない」 そんな気持ち、AIなら ジャッジせずに 受け止めてくれます。 しかも、24時間365日。どんな時間でもOK✨ ☘️AIに話すメリットって? ✅ 1. 気を遣わなくていい 友だちや家族に相談するのって、相手の気分やタイミングを考えちゃうよね…。 でもAIには遠慮ゼロでOK!何度同じ話をしても、ちゃんと聞いてくれる♪ ✅ 2. 話すことで整理できる 声に出したり、文字にしたりすると、意外と自分の気持ちが整理できるんだよね。 AIはそのお手伝いを、そっとやってくれる存在です。 ✅ 3. 心理的に安心できる 名前を出さなくてもいいし、秘密が漏れる心配もナシ。 だから「本音」を話しやすい! 🌼AIはカウンセラーの代わりになる? AIは資格を持ったカウンセラーではないけど、 「第一歩」を踏み出すサポート にはとっても向いてるんです。 ✔ 気分が落ち込んだとき ✔ 眠れない夜 ✔ なんとなく不安な日 こんな時、「ねえ、ちょっと聞いて」って言える相手がいるだけでも、心が軽くなったりするよね。 🌟しょうこのおすすめAI活用法♪ 📝 日記代わりにAIと会話 「今日あったこと、AIに話すだけ」でもスッキリするよ! 😌 悩みを紙に書く代わりに話す 書くのが苦手でもOK!口で言って、AIに返...

無料で使えるAIプランを利用して、プロンプトを覚えていこう

イメージ
無料で使えるAIをフル活用 お試しでもいいから、無料で使えるAIを活用してから導入を考えてみては? せっかく無料プランがあるんだったら、どっぷり無料でAIの魅力にハマったあとで有料プランに乗り換えてもいいのではないでしょうか。 代表的なチャットボットの他にも画像や音楽、動画生成なども無料プランがあります、 こういったものを活用し、どっぷりハマってからAIの有料版を使ってみましょう。 ネットや他人のおすすめではよくわからなかった相性とでも言うべき好みの差も、無料プランで体験して納得してから使っていったほうが良いのではないでしょうか。 無料で使えるAIプランを利用して、プロンプトを覚えていこう はじめに AIツールがますます身近になる中、効果的なプロンプト(指示文)の書き方を身につけることは、現代のデジタルスキルとして欠かせません。幸い、多くのAIサービスが無料プランを提供しており、コストをかけずにプロンプトスキルを習得できる環境が整っています。 この記事では、無料で利用できるAIプランを活用して、段階的にプロンプトスキルを向上させる方法をご紹介します。 無料で使えるAIプランの紹介 1. ChatGPT(OpenAI) 無料プラン : GPT-3.5を月間制限内で利用可能 特徴 : 対話形式で自然な会話が可能 適用分野 : 文章作成、質問応答、アイデア発想 2. Claude(Anthropic) 無料プラン : 一定のメッセージ数まで無料利用 特徴 : 長文の処理が得意で、安全性を重視 適用分野 : 文書分析、創作支援、技術解説 3. Gemini(Google) 無料プラン : Googleアカウントで利用可能 特徴 : Google検索との連携が強力 適用分野 : 情報収集、リサーチ、最新情報の取得 4. Perplexity AI 無料プラン : 基本的な検索・回答機能を無料提供 特徴 : リアルタイム情報の検索と要約 適用分野 : 最新情報の調査、事実確認 プロンプトの基本原則 1. 具体性を重視する 曖昧な指示ではなく、具体的で明確な指示を心がけましょう。 悪い例 : 「何かいい文章を書いて」 良い例 : 「新入社員向けの5分間スピーチ原稿を、親しみやすい口調で300文字程度で作成してください...

中小零細企業による日本経済復活論 - 政府支援の必要性

イメージ
  中小零細企業による日本経済復活論 - 政府支援の必要性 はじめに 日本経済の復活について語られる際、しばしば焦点が当てられるのは大手企業の動向や国際競争力の強化である。確かに、トヨタ自動車やソニー、ソフトバンクといった世界的企業の存在は日本経済にとって重要な柱となっている。しかし、日本経済の真の底力は、実は中小零細企業にこそ宿っているのではないだろうか。 統計を見れば明らかなように、日本の企業数の99.7%は中小企業が占めており、従業員数でも約7割が中小企業で働いている。これらの企業が活性化することなしに、日本経済の本格的な復活は語れない。大手企業が華々しい成果を上げても、それが中小零細企業の活力なくして持続可能な成長につながることは困難である。 本記事では、なぜ中小零細企業が日本経済復活の鍵を握るのか、そして政府がどのような支援を行うべきかについて詳しく論じていく。 日本経済における中小零細企業の実像 数字で見る中小企業の重要性 中小企業庁の統計によると、日本の企業数約358万社のうち、中小企業は約357万社と圧倒的多数を占める。これは全体の99.7%に相当する。従業員数においても、全就業者約6,000万人のうち、約4,200万人が中小企業で働いており、これは全体の約70%に達する。 さらに注目すべきは、これらの中小企業が生み出す付加価値である。日本全体の付加価値額の約53%を中小企業が創出しており、まさに日本経済の屋台骨を支えている存在といえる。 地域経済の核としての役割 中小零細企業は単なる数の多さだけでなく、地域経済の核としての役割も果たしている。大都市圏に集中する大手企業とは異なり、中小企業は全国各地に分散して存在し、それぞれの地域の経済活動を支えている。 地方の商店街、町工場、サービス業者など、これらの企業がなければ地域住民の生活は成り立たない。また、地域の雇用を支え、地域内での経済循環を生み出す重要な役割も担っている。大手企業が海外に生産拠点を移すことがあっても、地域密着型の中小企業は地域にとどまり続け、地域経済の安定性を保つ存在となっている。 イノベーションの源泉 中小企業は単に大手企業の下請けや従属的な存在ではない。多くの革新的な技術や製品が、実は中小企業から生まれている。大手企業では実現困難な柔軟性と迅速な意...