こみつ流の作業効率化の秘訣
こみつ流著作法紹介
酎ハイ飲みながら著作は捗る
飯食いながら著作は絶対
お菓子と飲み物必須の件
など、余計な必須条件もありますが、やっぱりコンピューターにはこだわっています。
楽な姿勢で書きたいときにはやっぱりパソコンデスクは欠かせないです。
パソコン本体は消費電力の低いものにこだわって、最近ではデスクトップはミニPCを使っており、ノートパソコンも使っております。
これがこだわりの環境。
キーボードも10年愛用のFILICOのメカニカルキーボードをつなげており、デスクトップは指への負担を減らす環境です。
マウスはゲーマーでもあるので、デスクトップで使うのはロジクールですが、どちらの手でも操作できるG300sを長年愛用しております。
ノートPCは文章の仕事を始めたときからThinkPadを中古で購入したものを使っておりました。
こちらも、キーが軽くて使いやすく、わたしのような太い指でもタイプミスが少ないスグレモノなので使い続けています。
学生時代は日本のパソコンを使っていましたが、今は日本メーカーのものは一切使っておりません。
それにAppleのジャンクを直したMacBookAir M1チップが加わって、最適な電力環境とタイプミスの少ない環境を目指したセッティングで文章制作をやっております。
ブログを書くときもこのスタイルです。
あとは15年前から鎮座している自作パソコンがあり、これも現役で動いております。
こちらも長年使ってきたLogicoolのメンブレンキーボードを使い、マウスはエレコムで現役駆動しています。Intel i5の第4世代を使い、メモリーも24GBと最強仕様でWindows11の無理に入れたり、実験的な使い方をして、メインのミニPCがオーバーヒートでご動作した折に、代替として同じパソコンデスクに乗せていおて使っています。
わたしのメインの作業部屋はエアコンが弱く、パソコンが過熱気味なので、休ませるために使います。
ノートPCは寝室での作業用と、ごく暑くて死にそうなときに、エアコンの生きている自分の寝室に閉じこもって作業する専用になっております。
こちらは中古購入で、第4世代と第7世代のIntel i5ThinkPadとMacBookAir M1(先程書いたやつ)がメインです。
デスクはなく、ローテーブルに床、長座布団座りで腰が痛くなる悪姿勢で活用しており、すぐに横になれる怠け者仕様の作業場所となっており、熱中症アラートが出ているときはもっぱらこちらを使い、作業しております。
これがわたしの作業環境で、著作法にも通じる大事な部分です。
気分転換にOSを変えたりしながらモチベーション維持に気を使って、作業しております。
ノートは濃くたまに喫茶店やフードコートに持ち出して使ったり、気分転換に使っております。
気分を変えることが、制作するうえで大事なときもありますから、中古でいいので使い勝手のいいパソコンを用意しておくことをおすすめします。
一人で作業だとモチベーションが一番大事です。
WordBy KOMITSU
コメント
コメントを投稿