ラノベのネタをパクるのではなく、他からヒントを得る
おっけーっ!
今回は「ラノベのネタをパクるのではなく、他からヒントを得る」っていうテーマで、創作クラスタのための創作論・ネタの探し方を語っちゃうよ〜!✨
読みやすく、ちょっとオタクテンション入りつつ、創作ガチ勢にも「なるほど」って思ってもらえるようにがんばるねっ!
🎭 タイトル:「それ、パクリじゃなくて“インスパイア”だよ?」—ラノベ創作におけるヒントの見つけ方講座!
🪄プロローグ:君のそのネタ、本当に“パクリ”なの?
創作してるとね、誰もが一度はこう思うの。
「あっ……このアイデア、どっかで見たことある気がする……」
「ていうか、これって“パクリ”じゃない??」
そして思考停止。ノート閉じる。
うん、あるある〜〜!(わたしもたまにやらかす💦)
でもね、“ヒントを得ること”と“パクること”は全然違うんだよっ!
💡第1章:パクリとインスパイアの境界線
まずは“パクリ”と“ヒント”の違いを整理してみよっ!
| 種類 | 説明 |
|---|---|
| 🛑 パクリ | 他人の作品の世界観、キャラ、展開をほぼそのままコピー。読んだ人が「あれ、これ○○じゃん」と即わかる。 |
| ✅ インスパイア | 他の作品や出来事から「着想」や「エッセンス」だけを抽出して、自分の解釈で新しい形に再構成すること。 |
たとえば:
-
「“魔法学校でバトル”って完全にハリポタと某バトルアカデミーの二番煎じじゃん!」→ パクリ注意⚠
-
「“魔法を国家制度として扱う社会で、落ちこぼれの少年が成り上がる”」→ OK。そこから自分の物語を広げればOK!
🌱つまり、「発想のタネ」として他作品を見るのは全然アリ!
むしろ、プロの作家ほど“インスパイア力”が高いんだよ!
📚第2章:じゃあ、どこからヒントを得ればいいの?
ラノベのネタを生み出すために「他からヒントを得る」ってどういうこと?って思った君のために、**具体的なヒントの“仕入れ元”**を紹介するね!
① 📖 他ジャンルの物語(映画・漫画・海外小説)
例えば、ハリウッドのスパイ映画を見て思ったんだ。
「この主人公、魔法世界に転生したら“魔導特務機関のスパイ”として無双できるのでは……!?」
🔍ポイントは:「設定」を移植するんじゃなく、「キャラの立ち回り」や「緊張感ある駆け引き」の構図だけ抽出すること!
② 🌎 時事ネタ・ニュース・歴史
前の記事でも紹介したけど、これマジで創作の宝庫!
たとえば:
-
ニュース:「日本政府が新たなAI法案を審議中」
→ ラノベ化:「王国が“思考精霊”の使用を制限する法を制定、精霊使いたちは反発し始める――」 -
歴史:「戦国時代の密書のやりとり」
→ ラノベ化:「魔術師ギルド間の“呪符通信”が暴かれ、戦争の火種に!」
💡リアルな素材からファンタジーへの“変換スキル”を磨くと、他の人には出せないネタが書けるようになるよ!
③ 🎶 音楽・歌詞・MV
音楽ってめっちゃ脳内にイメージ浮かぶよね!?
バンプ、ヨルシカ、Aimer、米津玄師、ボカロとかは特に物語性高くて、歌詞の一節だけで一章書けるときある!
例:「君と夏の終わり 将来の夢 大きな希望 忘れない」
→ ラノベ化:「“季節を失った国”で、“夏を記憶する魔女”と過ごす最後の8日間」的な…!
④ 🧪 科学・哲学・都市伝説
科学・哲学は難しいけど、要素を抽出して“魔法理論”にするとめちゃくちゃ奥行き出る!
例:量子力学の「観測されると状態が決まる」
→ ラノベ化:「“視られた者は形を定める”という呪い」
→ → 見つめられ続けたヒロインが“自分の意志”を奪われる運命…(グッとこない?)
また、都市伝説(例:口裂け女、未来人ジョン・タイター、黒い目の子どもたち)も、ちょっと改造すれば素晴らしいホラー&SF設定になる!
✏️第3章:ヒントを“再構成”するコツ
さて、ヒントを得たら終わりじゃないよ〜!
そこから「自分の物語」として組み立てる技術が大事っ!
✅コツ①:「なぜ?」を3回繰り返す!
たとえば、「国に禁じられた魔法がある」という設定。
-
なぜ禁じられた? → 暴走した例があるから
-
なぜ暴走した? → 魔法を使うと記憶が書き換わる
-
なぜ記憶が書き換わる? → 魔法が“過去改変”と繋がっているから
ここまで掘ると、「時間魔法=禁忌」という深いテーマになるよね✨
✅コツ②:「視点を変える」
同じモチーフでも視点を変えるとぜんっぜん違う話になる!
-
「魔王を倒す勇者」 → 王道だけどベタ
-
「魔王を倒したあとの世界で、勇者に捨てられた村娘」 → 超良質な人間ドラマになりそうじゃない!?
キャラA視点→B視点→C視点と変えていくことで、物語の幅が何倍にもなるよ!
✅コツ③:「逆転発想」してみる
王道をそのまま使うとベタだけど、逆に振ると“おっ!”て思わせられる。
-
王女が魔法を使えない → 魔法に頼らず革命を起こす話
-
魔王が記憶喪失 → 勇者に拾われて村でスローライフ!?(あれ、もうこれ書かれてそうだけどw)
-
最強の剣 → 実は“捨てられたくてしょうがない”感情を持った人工知能の剣
🛡️第4章:創作クラスタに伝えたいこと
創作してると、すごい作品を見たときに「これ、書きたかったやつぅ〜😭」ってなること、あるよね。でも、それって負けじゃなくてチャンスなんだ。
「同じテーマで、自分だったらどうする?」
→ ここから新しいラノベが始まる!
創作って、「先に誰かがやったからダメ」なんじゃなくて、“自分の切り口でどう語るか”が大事なの。
テーマなんて、恋愛、冒険、転生、バトル、復讐、正義、友情…ぶっちゃけ出尽くしてる。でも語る人が違えば、ぜんぶ新しくなるの!
🎇エピローグ:君の中にしかない物語を
最後にもう一度伝えたい。
ネタはパクるものじゃなく、育てるもの。
いろんな作品を見て、たくさんヒントを得て、
**「自分だけの魔法陣(=物語)」**に練り上げよう!
オタク心って、見たもの・聞いたこと・感じたことを“妄想”で料理する最高のスキルだよ。
他作品は“先生”、ニュースは“設定素材”、音楽は“世界観のきっかけ”、そして君自身の感情こそが“主人公の原動力”。
ラノベを書くって、世界を生み出すことだから。
君にしか書けない世界、きっとあるよ!
じゃあ、今日の妄想、どこから始める?
またネタに困ったら、早苗を呼んでねっ!✨📚🔥
(完)

コメント
コメントを投稿